パワハラ上司が訴えられる!使用者責任を問われないために-ラインケアでパワハラを予防する
- 「どんな行為がパワハラ6類型に当たるの?」
- 「違法となる言動が分からない・・・」
- 「パワハラにならないよう、上司はどう行動すればいい?」
パワーハラスメントは、業務上の指導かどうかの判定が難しく、管理監督者は対応に苦慮することがあります。だからといって、管理監督者が萎縮するとラインが機能しなくなり、企業の組織活動が停滞します。逆に管理監督者の誤解によりパワハラが発生すると、企業は損害賠償責任を負うだけでなく、部下対応には問題があったとしても業務遂行には有能な管理監督者を懲戒したり、異動させたりしなければならなくなり、企業の業績にも影響します。
パワハラをめぐる労使トラブルを避けたい、自社でパワハラを防止するにはどのようにしたらよいのかが分からない、他社の失敗事例を知りたいと悩む人事労務管理スタッフの方がいらっしゃると思います。特に「人事部が注意すべき7つの落とし穴」-「管理者の部下対応」に当てはまる管理監督者がいる企業にはパワハラをめぐって労使トラブルに発展するリスクがありますので、速やかなパワハラ防止対策を講じる必要があります。
労働者が高ストレスの状態になっても職場の支援というストレスの緩和要因により適切なストレス対処行動ができれば精神疾患を発症する確率は低くなります。しかし、パワハラは職場の支援がないという状態の最悪のパターンです。パワハラを防止し、労働者が働きやすい職場環境を構築することが、少子化で人材難となる時代の企業に求められているといえます。
しかも、パワハラに関する相談体制の整備などの雇用管理上の措置を講じることが法律上義務づけられており、厚生労働大臣の勧告に従わなければ企業名が公表されるのですから、さらなるリスクを抱えることとなり、企業にとっては喫緊の課題となっています。
そのため、管理監督者がパワハラを防止するには、まず、どのような行為が違法となるのかを裁判例から見極めることが重要です。
そこで、本講座では、企業の安全配慮義務違反が認められるパワハラの具体例と管理監督者が会得しておくべき基礎知識について解説します。
○×式のオリジナル問題や裁判例を素材にした問答式の「失敗から教訓」問題も交え、理解を促進します。
講義後に知識定着確認テスト(○×回答式30問)を実施することもできます。
そのため、社内の管理職研修に最適なコンテンツとなっております。
なお、社内研修のご都合に合わせて2時間以内に短縮することも可能です。
[目次]
◆パワーハラスメントの基礎知識
◆精神的な打撃
◆人間関係からの切り離し
◆過大な要求
◆過小な要求
◆個の侵害
◆管理監督者のサポート
◆裁判例から学ぶラインによるケア
◆管理監督者のリーダーシップ
[期待効果]
○管理監督者のリーダーシップが最適化する。
○職場の生産性が向上する。
○職場の人間関係が改善され、労働者のモチベーションやロイヤルティが向上する。
○メンタルヘルス不調による休職や退職が減り、職場の労働損失が軽減する。
研修以外のコンサルティング(法的助言・提案)に関しましては、次のページをご覧ください。
>>「パワーハラスメント防止対策リーガルサポートサービス」
【講演料】
弁護士佐久間大輔の構成した内容をベースにした講演料は、3時間198,000円、2時間132,000円(消費税含む)です。
講演だけでなく、これを踏まえて従業員参加型のワークショップを開催すると、メンタルヘルスケアや労災事故防止に有効であるといわれており、時間延長も承ります。
なお、交通費や出張日当が別途かかりますので、あらかじめご了承ください。
[ワンポイントシート]
弁護士佐久間大輔に対し、本研修の実施を依頼されたときに提供します。
◆心理的報酬により安全配慮義務を履行しよう
◆職場のサポートによりハラスメント防止とメンタルヘルスケアをしよう
◆リーダーシップを発揮してハラスメントを予防しよう
◆コミュニケーションを円滑化し、モチベーションを高めよう!
◆パワハラ防止・管理職研修後の振り返り
- 労働安全衛生マネジメントの企業研修
- カスタマーハラスメントから企業と従業員を守る!-顧客からクレームを受けたときの適切な対応とは
- カスハラ・パワハラが発生したら、社内調査と処分をどう進めるか-自社従業員が加害者である事案の事後対応
- パワハラ上司が訴えられる!使用者責任を問われないために-ラインケアでパワハラを予防する
- 休職・復職トラブル回避の手引き-企業が果たすべきメンタル不調の病休対応
- 就業上の措置をめぐる労働契約の変更に対応するには-労使双方の情報共有による合意形成の実務
- 職場で高ストレス者が出たらどう対処する?-ストレスチェック実施後の疾患予防策
- 若手SEのうつ病・自殺予防-メンタルヘルスケアは未然防止が重要!管理職が果たすべき義務と対応の手引き
- メンタルヘルス不調による損害賠償請求をどう解決するか-労働者側から請求されたときの対応方法とは
- 労基署が臨検に入ったらどう対処する?-是正勧告を受けないための残業リスクアセスメントのすすめ
- 企業がトラブルを発生させないための健康情報の取扱い-個人情報保護法に基づく実務上の対応とは