事業承継においては、まずは親族内または企業内、さらには取引先や金融機関などの外部から後継者候補を探すことになります。しかし、身近に適任者が見当たらないのであれば、廃業を回避するため、第三者に経営を委ねることも選択肢とすべきです。事業を継続させることが、従業員に対する雇用責任を尽くし、取引先に対する信頼関係を維持することになるからです。そして、事業を継続させることが、従業員に対する雇用責任を尽くし、取引先に対する信頼関係を維持することにもなります。
後継者が不在であれば、M&Aの実行時期を決めて早期に準備に着手しましょう。業績が好調である時期から着手すると、同業者や取引先に限らず、多様なルートから買主を探して、複数の買主候補者を競わせ、従業員の雇用や譲渡価格などの条件について余裕をもって交渉することができるからです。また、経営者が引退した後の経済的基盤を確保しやすくなり、社長退任後も買主側の顧問として事業遂行に関与できる可能性が高まります。
M&Aにおいても、経営状況や経営課題を把握し(見える化)、本業の競争力強化、経営体制の総点検と経営強化を実行して第三者にとって魅力のある経営状態に引き上げる(磨き上げ)ことが必要です。これにより、企業価値・事業価値が向上して譲渡価格も上昇することになりします。
そこで、現状分析をするため、経営者は、株主や役員・従業員、資産や負債、強みとなる知的資産、事業の将来性、仕入先や販売先、売上高や利益などの経営状況を把握します。現状把握ができたら、外部環境(機会・脅威)と内部環境(強み・弱み)を抽出し、SWOT分析などを行い、経営課題を設定します。これを基に経営戦略を立案し、長期経営計画を策定、実行します。強みの維持・強化を図り、経営の磨き上げをすることが、買主側に提供される簡易な企業情報であるノンネーム・シートや企業概要書の作成にも役立ちます
また、法人と経営者との関係の明確な区分・分離、財務基盤の強化、財務状況の正確な把握、適時適切な情報開示等による経営の透明性確保をしておきます。これにより、買主側と信頼関係を構築できるだけでなく、金融機関から保証解除を含めた協力を得られることになります。
さらに、未払残業代などの簿外債務、ハラスメントなど法的紛争による損害賠償債務といった偶発債務を解消するため、就業規則や社内規程の整備をして従業員を教育することにより、コンプライアンスを徹底しておきます。
株式譲渡の方法が採られる場合、買主側は100%の株式譲渡を希望することが多いです。そこで、少数株主より、大株主との合意による買取、特別支配株主の株式売渡請求、中小企業の株式併合後の端株の買取や相続人に対する株式売渡請求といった手段をもって、あらかじめ株式を集約しておく必要があります。
また、名義株が存在する場合は、名義株主と合意した上で、名義借用者(実質上の引受人)に対する株券の交付(株券発行会社の場合)や株主名簿の書換をしておきます。株券発行会社の場合は、これを機に株券不発行の定款変更をしましょう。所在不明株主がいる場合は経営承継円滑化法に基づく会社法特例により競売または売却(自社の買取を含む)を行います。
事業用資産(不動産、知的財産権など)を買取により所有権を確保したり、賃借や使用権の設定をしたりします。また、担保解除や紛争解決を行います。
M&Aを進める際には、初期から情報漏洩を防止することが重要です。M&Aを担当する役員や従業員に知らせる場合は誓約書を徴求して守秘義務を負わせます。M&Aに関与しない親族、従業員や取引先等に対しては、クロージング後(早くとも最終契約締結後)に知らせるべきでしょう。
事業承継に関するその他のQ&A
- 事業承継を進めるには?
- 親族と従業員のどちらに事業承継すべきか?
- 事業承継における後継者育成の留意点は?
- 長期経営計画と事業承継計画を策定・実行するには?
- 事業承継は相続人任せでもよいか?
- 事業承継において金融機関の債務保証を見直すには?
- 事業承継を経営者の生前に完了しておくには?-売買
- 事業承継を経営者の生前に完了しておくには?-生前贈与
- 事業承継を生前に準備しておくには?-遺言
- 事業承継で株式を贈与、遺贈、相続させる際の留意点は?
- 事業承継において、非後継者の遺留分を考慮しないと?
- 遺留分の特例を使うには?-除外合意
- 遺留分の特例を使うには?-固定合意
- 固定合意・除外合意における非後継者への配慮とは?
- 企業内の役員や従業員に事業承継する際の留意点は?
- 事業承継において株式の売買をするときの留意点は?
- 事業承継としてM&Aを選択した場合の準備とは?
- 中小企業のM&Aにおける手法とは?-株式譲渡
- 中小企業のM&Aにおける手法とは?-事業譲渡
- M&Aによる統合効果を最大化するための留意点とは?